fc2ブログ

記事一覧

引越しではなく移行

今年に入ってから、こちら放置していますっっ書く気力が萎えてしまったと言うのが原因ですけどそして、noteの方にマガジンとしてこちらの書き込みを少しずつ移行していますリンク切れをしていたり、補足や訂正・修正などしつつ少しずつ、ゆっくりUPしていますこちらのblog、色々と使い勝手が悪いので(記事を作成する画面が小さくて視力に難のある私には厳しい)それが原因かなあhttps://note.com/witch_doctor/...

続きを読む

ZARD - この愛に泳ぎ疲れても

坂井泉水さんが亡くなって、もう15年も経つんですね月日の経つのは本当に早いなあ…ZARD=坂井泉水さんってイメージがありますねでも、ソロでは無くて、ユニット当初はいちおうバンド形式でしたMVなどでは他の人がほとんど映らないというかー出てこないので、ユニットともバンドとも思わなんだ「Good-bye my loneliness」 1991こちらがデビュー曲でした ドラマ「結婚の理想と現実」の主題歌に使われましたね結成自体は1990年ですけ...

続きを読む

The Rubettes - Sugar Baby Love「シュガー・ベイビー・ラヴ」

随分と長いこと、なかなか更新できず…でした去年は毎日更新していたんですけど一度歩みを止めてしまうと難しいものですねせめて一週間に一度は更新したいけど無理しないのが続けるコツかもなあ…とも思ったりさてさて 新年の第三弾はルベッツマイナーどころですっっ去年、winkのとこで彼女たちがカバーしてた曲のオリジナルバンドですねそして実のところ、この曲以外にヒットした曲は無いってなイギリスではともかく、アメリカでは...

続きを読む

bond - viva!「ヴィーヴァ!」

女子十二楽坊と言う、中国はアジアのクロスオーバーバンド(グループ)を出した後なので今度は同じユーラシア大陸の西西洋のクラシカルクロスオーバーバンドをばボンドと言っても、こっちぢゃあ、無いですよっっっ汗ちょっと前にクロスオーバーが流行ったときにCMとか主題歌とかのタイアップ作品や癒し系オムニバスCDに収録されていましたが昨今の人はボンドのこと、あんまり知らないかもですボンドの結成は2001年オーストラリア人と...

続きを読む

女子十二楽坊 - 自由

なんか懐かしいな そんなに昔でもないんですけど今は知らない人も多くなってきたのでしょうかいやさそんなに昔でもないかいっとき、流行りましたよね ブームになったと言うか…急にふっと出てきて、一気に火がついてしかし、気が付いたら沈静化してたって感じかなあはい、中国の伝統楽器を用いたインストゥルメンタルバンドです伝統音楽もやるけど、クラシカル・クロス・オーバーと同じでポップスやクラシック、民族音楽などを取...

続きを読む

坂本龍一 - Merry Christmas, Mr. Lawrence / 戦場のメリークリスマス

世界のサカモトたる教授のことは今さら私が語るほどのことではないですよね活動範囲もその業績も多岐に渡りすぎて書ききれないしっっ汗と言う訳で、私が好きな教授の曲の話YMOに関しては以前取り上げたので、まっいっかはい、教授の作る曲大好きです 映画音楽はとくに映画「戦場のメリークリスマス」は私が高校生のときで授業をサボタージュして、友人と観に行ったなあ…お目当てはデヴィット・ボウイだったんですけどねっっ大島渚...

続きを読む

中山美穂 & WANDS - 世界中の誰よりもきっと

気が付けばもう年末です、クリスマスです去年よりはコロナ禍も慣れましたからまあ、いつものクリスマスとは違うけどそれでも去年の閉塞ムードよりはだいぶ良い雰囲気なのかなてなわけでバブルの頃のクリスマスソング定番は山下達郎の「クリスマス・イブ」ですがそれは昨年紹介しましたので明るくハッピーになれる、ハートウォームなこちらの曲をば懐かしいなあ…「世界中の誰よりきっと」1992メインはミポリンこと中山美穂ちゃんワ...

続きを読む

追悼:神田沙也加 - 生まれてはじめて

年の瀬に悲しいニュースが流れてきましたとにかく言葉が無いです生まれたての小さな赤子だった彼女が母である聖子さんの腕に抱かれて柔らかなおくるみから可愛らしい寝顔を覗かせていた姿を今も覚えていますあの時の母である聖子さんは愛し気に我が子を見つめる母の顔をしていて隣ではお父さんたる神田正輝さんも目を細め幸せそうな家族三人の姿がとても暖かく春の陽だまりのように眩しかったですあの小さな子がいつしかティーンの...

続きを読む

Wink - 淋しい熱帯魚

Winkもバブルの頃に人気があったアイドル・ディオでしたねアイドルなのに絶対笑わないって言うか、笑顔で歌う姿を見たことなくて二人とも無表情?もしくは泣きそうで悲しそうな顔というのかなそれが個性と言えばそうで結成は1988年で二人はワニブックス主催(雑誌「UP TO BOY」)のミスコンの入賞者でWinkという名前はマネージャーさんがつけたそう「Sugar Baby Love」1988こちらがデビュー曲でした まさかのオールディーズカバーオ...

続きを読む

BaBe - Hold Me! / のらくろクン

「Give Me Up」のオリジナル・シンガーマイケル・フォーチュナティの後なんで彼のカバー曲でデビューしたBaBe(ベイヴ)を出してみた1987年にデビューして90年には解散しているから実質、活動期間は4年に満たないのかなダンスを踊りながら歌っている小柄な女性二人組てなイメージでしたまあ、ディオと言っても、アイドルですねドラマ「あまえないでヨ!」1987こちらのドラマのエンディングに使われてました<Give Me Up見てました...

続きを読む

Michael Fortunati - Give Me Up「ギブ・ミー・アップ」

日本中が浮かれていて、景気の良かった頃懐かしいバブル時代の曲をば・・・そうですねぇ この頃でしたっけユーロビートが流行っていたのは はい こういうリズムを聞くと、バブルだなあって思い出します「ギブ・ミー・アップ」1986さて、マイケル・フォーチュナティ本名はピーエル・ミカエル・ニグロとのことでイタリア出身のフランス人(幼少期に家族で移住)でおもにフランスとベルギーで活躍するシンガー80年代後半のイタリアに...

続きを読む

the brilliant green - そのスピードで

ものすごく好きってわけではないけどほんのり好きというか、ほどほどに好きってバンドトミーこと川瀬智子さんのちょっと頼りない不安定な声とボーカルスタイルが好きかなあそして彼女の書く詞の世界観も結構好きアルバムを買ったりはしなかったれどヒットしてた曲は「いいな」って、そんな目線で聞いてました「そのスピードで」1999で、一番好きな曲がこの曲ですねもっとも印象に残っている曲って言うのかなあサビの部分をCMか何か...

続きを読む

Julian Lennon - Valotte「バロッテ」

今はすっかり、おっさんになってしまったジュリアンですがこの頃はまだ透明感のある美少年の面差しが残っていましたね彼の本名はジョン・チャールズ・ジュリアン・レノンはい、誰もが知るビートルズのリーダー ジョン・レノンの長男です彼のためにポールが書いた曲がかの有名な「ヘイ・ジュード」「ヘイ・ジュード」1968ジュードと言うのは、ジュリアンの愛称の一つジュリアン自身はジュールと言う、フランス風の相性を使ってます...

続きを読む

映画「リスペクト」観てきました

ここのところ、UP出来なくてスミマセン毎日1本上げていたのですけどちょっと多忙なのと、足を痛めたこともありましてっっ今まではヒマなときに何本か書いてストックしたものを自動的にアップデートしていたのですけどてなわけでバタバタしているうちにストックが無くなってしまいましたっっこれを機会に少しペースを落として一日一本では無く、書けた時にアップするようにします更新頻度はグッと減ってしまいます スミマセンでも...

続きを読む

Electric Light Orchestra -Telephone Line「テレフォン・ライン」

以前に「電車男」のことを取り上げたときに「トワイライト」については書いたんですが肝心のELOについては、取り上げてなかったなあ‥‥っと今更はい イギリスのバンドです正式名称はElectric Light Orchestraですがだいたい略して、ELOと言われることの方が多いですよね母体となったのは、The Moveという5人組のバンドでロイ・ウッドを中心として、ザ・フーに影響を受けたポップ・ロックのグループでした結成は1965年 解散と言う...

続きを読む