fc2ブログ

記事一覧

田村順子 - 平家物語 琵琶弾き語り 

ハロウィンということで夜にオジーを取り上げたので日本人でオジーに対抗できる同列の人って思ったけど聖飢魔IIくらいしか思いつかなかったけど聖飢魔IIの曲ってそんな聞いたことないからなあ(いやデーモン木暮は歌上手い人だと思うしキャラとしては好きだけど音楽は別だ)米米クラブも違うような気がするし ファンてわけでもないしてなわけで元々ハロウィンとはソーウィン(万聖節)というケルトの死者を悼む祭り お盆のようなもの...

続きを読む

Ozzy Osbourne - Mr. Crowley「ミスター・クロウリー/死の番人」

最初は別のミュージシャンを予定していたんだけど「あ、ハロウィンだった!!」ということを思い出しそうしたら、オジーが最適じゃあないですかサムネの写真もこの時期にピッタリだぜい!!てなわけでこの曲 ブラックサバスではなくてソロのこっちオージーではなく オジーです そして当然ながらオーストラリア人ではなくてイギリス人本名は平凡なジョン(ヨハネって十二使徒由来の名前ww)セカンドネームはこれまたマイケル(大天使ミ...

続きを読む

山下雄三 - 荒野の果てに / 必殺仕掛人

正直この歌い手さんのことはよく知らないのですでも この歌は大好きだし たくさん聞きました何故って「必殺仕掛人」のテーマ曲だったから原作は池波正太郎さんの小説「仕掛人・藤枝梅安」そっちは読んでないんですが確か漫画化されてたと思ったその作品は読んだかなあ(週刊誌に掲載してたときに)「必殺仕掛人」超大好きな作品です役者さんもサイコーだし 物語もはまりまくった脚本もいい演出もいい すべてがいい大道具とか小道...

続きを読む

Mark Lindsay & The Raders - Indian Reservation「嘆きのインディアン」

実のところマーク・リンゼイとレイダースのことはよく知らないんだけどこの曲だけは知っているって感じなのですよwwていうかー たぶん 日本ではこの曲しかヒットしてないと思う日本語のウィキページにも説明ないですしね〜(アメリカのページにはありますが)「嘆きのインディアン」1971原題の「Indian Reservation」というのは「インディアン居留地区」という意味タイトルまま 歴史的にインディアンの人たちは本来はアメリカの先...

続きを読む

かまやつひろし - やつらの足音のバラード

ムッシュことかまやつひろしさん芸名はひらがな表記だけど 本名の漢字は「釜萢」と書かれるのですね知らなかった<珍しい苗字だと改めてお父様や叔母様なども音楽家で従姉妹の森山良子さんもシンガー息子さんも甥の直太郎さんもミュージシャンという 音楽一家ですグループサウンズのスパイダースのメンバーだったことは有名ですが「バン・バン・バン」ムッシュが作曲してボーカルも担当した曲 これはたぶん映画のシーンかなず...

続きを読む

The Weavers / Lead Belly - Goodnight Irene「グッド・ナイト・アイリーン」

この曲はいわゆる伝承歌(オールドソングもしくはスタンダード)というもので20世紀初頭に作られた作者不明なフォークソングという位置付けです一番最初にレコーディンクしたのは歌う囚人の異名を持つレッドベリー12弦ギターを普及させたのは彼といっても過言なしギターだけでなくピアノ アコーディオン ハーモニカマンドリン ヴァイオリン コンサーティーナなども演奏しマルチプレイヤーでありながら作曲もするしアカペラや手拍...

続きを読む

紙ふうせん - 冬が来る前に

前回のドリフターズで本家と分家グループというのが出てきたけどこの紙ふうせんも赤い鳥から枝分かれつーか分離した分家かなっっちなみにジャケットの名前は苗字違うけどご夫婦ですいかにもな昭和写真 みなさんのファッション&ヘアスタイルがとにかく時代を感じる ぶっちゃけダサいそして「竹田の子守唄」は放送禁止局として有名(その理由が今となっては馬鹿馬鹿しい)「竹田の子守歌」1971山本潤子さんの澄んだ声がワンダフ...

続きを読む

The Drifters - Under The Boardwalk「渚のボードウィーク」

ドリフターズって聞くとたぶん皆が連想するのはたぶんこっちなんだろう事実カタカナで検索するとどうしてもこっちが出てしまふあとなぜか漫画が出てきてもーたっっ油断して「ドリフターズ」だけで検索するとコーラスグループのドリフターズは全滅っつーかまず出てきませんアメリカという国名とか曲名を入れないとねもしくは英語で検索しろってかまあドリフも元々はバンドだったんだけどね(ビートルズの日本公演の前座もしているし)...

続きを読む

佐藤隆 - エスメラルダ

見た目と音楽(声)に差異がある人って結構多いかもっっ佐藤隆さんも声だけ聞いて「こんなヴィジュアルの人かな」ってそんなふうに勝手にイメージしていた人と違ってた一人だったwwなんて失礼な??いやさエスニックていうかシルクロード的なノスタルジックかつオリエンタルな曲調の歌をたくさん作られる方だからそういう放浪詩人的なイメージの人かと思ってましたのよ、勝手に佐藤隆さんの作曲した曲というと中森明菜ちゃんの「アルマ...

続きを読む

Bon Jovi - Livin' On A Prayer「リビング・オン・ア・プレイヤー」

そう言えばボンのライバル・ヨーロッパは取り上げたものの肝心のボン・ジョビまだでしたっっいやさ8月にこのblog始めたときに一日ひとつの記事UPと目標にしていたもののあれもこれもこの曲についてもあのバンドやシンガーのことも語りたい!!みたいなことがあふれちゃって一日一投稿では間に合わん!…と、一日二回更新にしたんですけどねそれでもまだボブ・ディランもジャニス・ジョプリンもリンダ・ロンシュタットもエルビスもマイ...

続きを読む

ケーシー・ランキン - 心はジプシー / 超時空世紀オーガス

ケーシー・ランキンさんのことは最近の人は知らないだろなあそもそも本人お亡くなりになっちゃってるし(11年前ですね)名前と見た目通りアメリカ人ですが(ベトナム帰還兵でこの時に死地を体験したことから仏教徒になって日本にやってきた) 1970年代から日本の音楽シーンで活躍されてた方ですSHŌGUNにも一時在籍していたシンガーでギタリスト(松田優作さん主演のドラマ「探偵物語」「俺たちは天使だ」とかのテーマ曲や音楽なんか担...

続きを読む

Raspberries - Let's Pretend「レッツ・プリテンド」

ラズベリーズがいるのならブルーベリーズとかクランベリーズとかマルベリーズやブラックベリーズなんかはいないのだろうかってアホなことを思ったりっっっそしストロベリーというとどうしても矢島工務店のこの方ですよね?(知ってる??)みんなで踊ろうストロベリーダンス!!・・・って思いっきりズレたそして 昔飼ってた愛猫の名前がラズベリーだったりするまたズレたさて名前からして甘酸っぱいラズベリーズアメリカのバンドですが...

続きを読む

The Brothers Four - The Green Leaves Of Summer「遥かなるアラモ」/ アラモ

ブラザーズ・フォアってフォーク・グループになるんですけど日本のダークダックスとかデュークエイセスとかのコーラスグループのルーツのようなグループのような気がする…っていうか歌ってる曲の系統が似てるってだけかそして彼らはグループ名がブラザーズといいつつ兄弟ではありませんのでしたなんてかー 仲間とか同胞(同士)って意味合いで付けたそうそして彼らの代表曲というと「グリーン・フィールズ」1960これって音楽の教科...

続きを読む

Journey - Mother, Father「マザー、ファザー」

考えてみれば笑かしてくれる?MVとして「セパレイト・ウェイズ」を取りあげたけで終わってたよ<ジャーニーごめんちゃんと音楽性の高いバンドだし 好きなんですよと言ってもスティーブ・ペリー在籍中の時だけかなあ彼以外にはジャーニーのヴォーカルって考えられないんだよねスティーブのあの声あってのジャーニー・サウンドだったと思うしでも彼が辞めてしまった経緯を考えると仕方なかったかなあ信頼関係が築けないことには難...

続きを読む

追悼:筒美京平さん / NOKKO - 人魚

アメリカに行ってたNOKKOがシャケちゃんと離婚して帰国して第一弾で出したのが確かこれだったと思うアメリカにいた間 日本の歌謡曲が恋しくなっちゃったとかで郷ひろみさんの「花とみつばち」とかあんなのいいなってことで筒美京平さんに曲を書いてもらおうと思ったと・・・そしてお願いして仕上がったのがこの曲だってテレビの歌番組でNOKKOが言っていたなぁ「人魚」1991当時の映像は残念ながらUPされていなくて10年前の番組のNO...

続きを読む

小椋佳・中村雅俊 - 俺達の旅 / 俺たちの旅

俳優の森川正太さんが先日亡くなられたとのこと森川さんというといの一番で思い出すのがこの「俺たちの旅」というドラマとても大好きなドラマでしたいかにも昭和の青春ドラマで今見ると感覚的に懐かしいってとこで終わってしまってたくさんの季節が通り過ぎて心が乾いてしまったおばさんとなってしまった今ではあの時の感動とか共感して浸り切った感傷とかそういうものを呼び起こすことは難しいけどけど当時あのドラマから教えても...

続きを読む

Quarterflash - Harden My Heart「ミスティ・ハート」

本国ではそんなことないと思うけど日本ではこの一曲だけって感じだったかも<ヒットギタリストのマーブとサックスでヴォーカルのリンディのロス夫婦が中心となって結成されたバンドだけど81年から85年までの4年間と活動期間がとても短く(その後再結成あり)日本のウィキにも載ってなくて情報の少ないバンドだったり「ミスティ・ハート」なんで「ミスティ・ハート」なのかわからんですが<邦題ちなみに原題を直訳すると「頑固(頑...

続きを読む

The Bangles - Walk Like an Egyptian 「ウォーク・ライク・エジプシャン」

スザンヌ・ホフとアンダーソン姉妹そして元ランナウェイズの初期メンバー・マイケル(後に脱退)の4人組ガールズバンドです先日取り上げたゴーゴーズとほぼ同時期ですねこの頃にガールズパワーにようやっと火がついたってことかなあここに至るまでスージーやブロンディ ランナウェイズなんかの先駆者たちが道を切り開いてきた功績があったわけですがバングルズと言えばプリンスがスザンヌの声を気に入り提供した「マニック・マンデ...

続きを読む

The Go-Go's - Vacation「バケーション」

バケーションというとコニーフランシスのこっちを思い浮かべる人はおばさんおじさん以前にすでに相当のご老体ですww50代いやさ40代とかだとやはりゴーゴーズになるでしょうか「バケーション」1984カバーではなく タイトルが同じな別の歌MVはなんか80年代初頭だなって感じの気怠いガールズメモリーですwwゴーゴーズは活動期間は7年と短いんですよね出てきたと思ったらあっという間に解散してしまったイメージそして仲良し五人組で...

続きを読む

Pat Benatar - Hell is for children「地獄の子供たち」

最初見た時 研ナオコさんに似てるなーって思ったwwいやさよく見ると似てませんけど しいていうなら目元アイメイクが似ているだけだったのでせう最初聞いたのはこれですね「ハートブレイカー」女性のハードロッカーが少なかった時代だったので彼女はとっても貴重なシンガーでしたインパクトあって すぐにレコード買っちゃいましたようん CDじゃなくてレコードの時代ですよっっ「真夜中の恋人たち」「ヘル・イズ・フォー・チルド...

続きを読む