fc2ブログ

記事一覧

倉木麻衣 - time after time ~花舞う街で~

麻衣ちゃん ものすごく可愛いですよねすでに40近いんだけど それでも相変わらず可愛い❤️もちろん可愛いだけでなくて声も、歌も好きです知り合いのダンスの先生がね 麻衣ちゃんの振り付けを担当したことがあったんですけどものすごく素直でいい子だって褒めてました v(^-^)vなんかそういう話を聞くと嬉しいですよね むふふ「Love, Day After Tomorrow feat.15directors」この曲がデビュー曲でしたね「Stay by my side」若いなあ...

続きを読む

Bertie Higgins - Casablanca「哀愁のカサブランカ」

カーサブランカとは白い(ブランカ)家(カーサ)という意味そういえば「Casa」という西武系のファミレスが昔あったなあそして「カサブランカ」と言えば当時 男の中の男と言われたボギー(ハンフリー・ボガード)とイングリット・バーグマン主演の名作映画「君の瞳に乾杯!!」のキザな名台詞が有名ですテーマ曲の「As Time Goes By」も欠かせない名曲映画「カサブランカ」1942で、この曲は二人でこの映画を見に行ったよね・・・と別れた...

続きを読む

wyolica - Mercy Me~いつか光を抱けるように~ / スカイハイ 

この曲は高橋ツトムさん原作のコミック「スカイハイ」がドラマ化したときのエンディングだったんですよねオープニングがポルノグラフティでパート1と2があってパート1の方のエンディングだったかなオープニングはポルノグラフティ「渦」「スカイハイ」ドラマより釈ちゃんのイズコ、よかったです❤️ いずこから来ていずこかに去る その「いずこ」コミックも読みました ものすごく考えさせられるお話知っている事件がたくさんモチ...

続きを読む

Corey Hart - Sunglasses At Night「サングラス・アット・ナイト」

コリー・ハートはカナダの歌手です ちなみにカナダで有名な歌手っていうと同時代ではブライアン・アダムスその少し後にセリーヌ・ディオン 最近だとジャスティン・ビーバーとかかな英語圏の音楽というとイギリスとアメリカがやはりミュージックシーンの主流で本場だから強いですよねあとはオーストラリア勢がちょこっと カナダもがんばれーって感じですかねハワイはほとんど聞かないし(イズくらいしか私は知らん)「サングラス・...

続きを読む

GACKT - サクラ、散ル・・・ / MOONSAGA-義経秘伝

ガッくん、好きですよ❤️ 面白い人ですよね、美形なのになんか笑える ていうかー 笑かしてくれる 根っからのエンテーティナーなんだと思います自分のポジションとかお役目をちゃんと分かっているっていうのかな見目麗しく美しい容姿(イケメン)に生まれついたこと それを嫌味なく使っているというか客観的に利用している人ですしナルシーなようで決して俺様ナルシーではない(そういうキャラを求められていることを知ってて応え...

続きを読む

Rick Springfield - Don't Talk To Strangers「ドント・トーク・トゥ・ストレンジャー」

リックはオーストラリア出身のアメリカ移住組ですがミュージシャンとして不遇続きで俳優業に転身して昼メロで人気が出てその人気のお陰でミュージシャンとしても成功できたって人なのでキャリアはあったけど遅咲きの花なんですよね「General Hospital」というドラマでのお医者さん役でブレイクそして一時ミュージシャンに専念していたけど 再び俳優業に戻ったり またミュージシャンに戻ったり俳優業を少しやったりww まあ両...

続きを読む

陰陽座 - 組曲「義経」〜悪忌判官

キャッチコピーが妖怪ヘヴィメタルwwジャンルとしてはハードロックでメタルになるのかな??ヴィジュアルも曲も和風で日本語にこだわってます❤️調べると伊予弁というもので書かれているそうですね、イイね!古語・漢語を多用した文語調の歌詞というのもグッド!!黒猫さんのビブラートの利いたハイトーン・ボイスはとっても私好み❤️柔らかくて暖かく伸びが良くて 切なさと透明さもあるのにキレ良くパンチもあるレインボーの初代ヴォー...

続きを読む

Adam & The Ants - Prince Charming「プリンス・チャーミング」

デュラン・デュランていうニューロマンティック・ムーブメントの中心バンドを出したならばニューウェイブのこっちも忘れてはいけないなっとそういえばアダムは元祖ビジュアル系でこの海賊ファッションは多方面に影響を与えました<ジュリーとか様々なビジュアル系バンド王子様キャラってことではミッチーとかもこの路線かなあとしょこたんのお父さんである中川勝彦さんも好きで参考にしているって言ってた気がする<「ロックTV...

続きを読む

HY - 時をこえ

彼らを知ったのは…というかこの曲を初めて聞いたのは確か紅白だったかなあ 当時は我が家にまだテレビがあったので(震災の揺れでテレビが落ちて壊れてから、もう必要ないなって買わなかった)そうだから震災の前年だったよね、彼らの紅白の出演はそもそも紅白自体 あんまし見ない人でしたがその時はたまたま見たかも でもいいタイミングでした紅白をその時に見なかったらたぶん知らなかったバンドだし曲だからたまにはいい仕事す...

続きを読む

Duran Duran - Girls On Film 「グラビアの美少女」

デュラン・デュランと言えばニュー・ロマンティックの代表格ですねダイアナ妃が彼らのめちゃくちゃファンだったことでも有名です(その特権利用して彼らをお城に呼んだしww)ヴィジュアル系とも言えるメンツだったけど今はみんな年取っておじさんになった〜w なんだかんだ入れ替わったり脱退したりはあったものの一時はオリジナル・メンバーでそのまま行くかと思いきやアンディが引退してメンバー4人になってしまったなぁでも今でも...

続きを読む

THE BOOM - 島唄

やはりブームも「島唄」以外はごめん「風になりたい」くらいで他の歌は知らないっってなバンドです(スマソ)でもいい歌です 実にいい歌ですこの曲一曲だけでも 世に素晴らしいものを生み出しましたねって思うし驚かせられるのは 作詞作曲した宮沢さんが沖縄出身ではないってことなのにこれ以上はないってくらいにピッタリしっくり来る哀しい別れに引き裂かれた人々の想いやスピリットを代弁しているって感じでそしてこの歌も上げ...

続きを読む

Paul Young - Everything Must Change「エブリィシング・マスト・チェンジ」

ポール・ヤングというとバンド・エイド(オリジナル)の「ドゥ・ゼイ・イッツ・クリスマス」のメインヴォーカルのトップバッターとしてお馴染み彼の柔らかくて控えめな優しい伸びのある声が好きでした繊細でソフトな感じの歌い方もんでもって 彼の曲と言うとホール&オーツのこのカバー曲が一番有名ですかね「Everytime You Go Away 」1985ヒットしたし よく流れてたでも私は「Everything Must Change」1984こっちの曲の方...

続きを読む

喜納昌吉&チャンプルーズ - 花~すべての人の心に花を

この曲 とっても素晴らしい歌ですよねそして「島唄」もなんだけど一種のアゲ歌だったりしますようするに鎮魂歌 霊を慰め解放する慰霊の謡たぶん作った当人はそんなこと少しも意識してなかったろうけど不思議とそういうアゲ歌 沖縄系の歌にたくさんあったりして職業柄 ボランティアでご一行さんをあげなくっちゃって時にはこの歌と「島唄」と「愛よりも青い海」とかとか歌ったりします(謎)そして喜納さん うちなんちゅーらしく...

続きを読む

Thompson Twins - Sister of Mercy「シスター・オブ・マーシー」

ニューウェイブ・バンドになりますかね トンプソン・ツインズ流れ的にはハワード・ジョーンズとかのテクノポップ系でもある時はそんな時代でした テクノが流行ってたというのかなロックロックしてない軽い電子系ミュージックが入ったポップロックとかそんな感じの音楽が生まれて好まれてって感じそこにヴィジュアルも加わって・・・かなこれはブリティッシュだけかな アメリカはまた違う流れだったし打ち込み系はドイツが発祥の...

続きを読む

VOICE - 24時間の神話 / 誘惑の夏

この歌とても好きなんですけど動画探すと残念なことにライブのものしかなくて MVとか歌番組とかで歌っているような良質の音源のものはなく素人さんがカラオケで歌っているのしか見つからないのであったとはいうものの公式ではあるもののフルではないなあアレンジバージョンみたい(オリジナルはバイオリン使ってないし)そして公式chには動画が三本しかUPされてないっっVOICEはメジャーデビューはしているものの あまり知名度はな...

続きを読む

Carpenters - I Need To Be In Love 「青春の輝き」

カーペンターズも忘れてはいけない兄弟デュオですねカレンの伸びの良い 透き通った美しいアルトの声それを支える兄リチャードの繊細なピアノ昭和40年代から50年代にかけて カーペンターズの曲は日本人の誰もが親しみ 知っている洋楽と言った印象があります事実そうか すべての世代の人が安心して聞けた優等生の音楽と言ってもイイかもCMにもたくさん使われてたことも大きいのでしょうけど洋楽はよく知らないし聞かないけどもカ...

続きを読む

森山良子 - さよならの夏

森山良子さんていうと最近の人は「さとうきび畑」2002 ←最近でもないかこの ♪ざわわ ざわわ ざわわ♪ とか森山直太郎さんのお母さんてイメージなのかもですね「さくら」あと小木さんのお姑さん??でも最近はLA DIVA の一員としても活動されていたりしてメンバーは森山良子さんの他 平原綾香さん 新妻聖子さん サラ・オレインさんサラさんのことは正直知らなかったけど平原さん新妻さんは大好きなのでいつかまたコンサートある...

続きを読む

Christopher Cross - Best That You Can Do「ニューヨーク・シティ・セレナーデ」/ ミスター・アーサー

当時、歌を聞いた後でビジュアルを見たので「あら」って言う感想でしたwそして今サムネに選んだ写真を見て「キリスト 十字架 クリスマス」っていかにもキリスト教圏で喜ばれるというか縁起良さそうな名前だとっっ汗この曲は映画「ミスター・アーサー」のメイン・テーマでしたけど実はこの映画見てないんだなっっっ物語の内容については知ってますけど(解説を読んだから)あとダドリー・ムーアとライザ・ミネリが出ていたこととか...

続きを読む

Tears For Fears - Everybody Wants To Rule The World「ルール・ザ・ワールド」

この二人しか前に出てこないので最初はユニットというかデュオ(この二つの違いがよくわからん)だと思っていたのだけどでもwiki見るとバンドとなっているんだよねっっそのくらい他のメンバーはサポート・メンバーかセッション・バンドかよって思えるほど目立たないっっw影に隠れちゃってて情報も手に入らないっっ なんでかーちなみにTears For Fearsとは「恐怖のための涙」恐怖を解放するために泣け、叫べ!! って心理療法からきて...

続きを読む

Simon & Garfunkel - Scarborough Fair「スカボロー・フェア」

哲学的な詩人ポール・サイモンと天使の声と呼ばれたアート・ガーファンクル小学校の同級生だったという二人の醸し出すハーモニーは本当に素晴らしかったですね2009年の東京ドーム もう来日するのは最後だと思って行きましたよ彼らの歌声を生で聞けたのは感動でした青春が蘇るようなそんな感覚(観客の平均年齢は限りなく高し)って彼らの全盛期にはまだ子供でしたのにww最初の彼らのグループ名は「トム&ジェリー」だったそうで...

続きを読む