fc2ブログ

記事一覧

坂本冬美 - また君に恋してる/ずっとあなたが好きでした

演歌は正直言うと決して好きではないですww けど演歌の歌い手さんが嫌いということはなく中には素晴らしい歌い手さんもいるわけでいいなって思う人もいますですのよ今は亡きひばりちゃんもそうだし 坂本冬美さんもそう宇多田ヒカルちゃんのお母さんの藤圭子さんも好きでしたし演歌の何が嫌いっていうと耐え忍ぶとか我慢するとかが美徳みたいな歌詞とか昭和枯れすすき的なのとか浪花節的なのとか女は黙って男の後ろをついてい...

続きを読む

Ella Fitzgerald - Summertime「サマータイム」/ ポギーとベス

エラも忘れてはいけない素晴らしいジャズ・シンガーですほんでもって、私の場合 エラというとサッチモとのデュエットから彼女を知りました彼女の人生はホント波乱万丈で両親の離別 母との死別 孤児となって売春宿やマフィアの下働きをして一人で生きることになり補導や少年院送りを経験してホームレスにまで落ちぶれ1934年17歳の時にニューヨークはハーレムのアポロシアターで歌を披露したことでコンテストに勝利しそのことがき...

続きを読む

Aretha Franklin - Respect「リスペクト」

ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のシンガーにおいての№1クイーン・オブ・ソウル、レディ・ソウルの称号を持ち天使の歌声と評されるアレサ・フランクリン彼女は本当に素晴らしい不世出のシンガーでしたアメリカはメンフィス生まれの彼女の父親は牧師で母親はゴスペルシンガー そうした環境が彼女のゴスペルフィーリングを培ったのかなと思います「貴方だけを愛して」1967タイム誌の選ぶオールタイム100ソングに...

続きを読む

李香蘭 - 蘇州夜曲  

その昔、李香蘭こと山口淑子さんの女優時代のブロマイド写真見目麗しいヴィジュアルを見たとき あまりの美しさにもう溜息しか出ず 一瞬で魅了されましたいやもう、そのオリエンタルでミステリアスな容貌が私の理想そのもののお顔なんですよ 強い意志を秘めた凛とした表情 神秘的な深い湖のような瞳その視線は力強く、まっすぐであり燃えるような情熱を称えていてもうね 美人とかそんなのを超えたところでとにかく美しい素晴ら...

続きを読む

渡辺はま子 - 桑港のチャイナタウン 

サンフランシスコを三本続けてしまいましたっっはい 桑港=くわみなと、ではありません桑港と書いてサンフランシスコと読みます 今ではその表記ないかな まあ米国とか仏蘭西とか英吉利とかそのような表記が名残とも言えますね 明治の世 戦前以前の海外の国とか土地の表記和製英語とかカタカナ表記とかが生まれる前の話ええっと私はロック大好き婆ですけど 懐メロも好きですよこのあたりはやはり親の影響なんでしょうね昭和と...

続きを読む

Scott McKenzie - San Francisco (Be Sure to Wear Flowers in Your Hair)/花のサンフランシスコ

「霧のサンフランシスコ」と来たので次は「花のサンフランシスコ」にしてみましたちなみに原題「Be Sure to Wear Flowers in Your Hair」をグーグル君で翻訳すると「あなたの髪に花を着ることを忘れないでください」という直訳まぁ「あなたの髪に花をつけて下さいor飾ることを忘れないで」が妥当かな前回の「霧のサンフランシスコ」の現代I Left My Heart in San Franciscoは「霧のサンフランシスコに心を残した」ですがねまぁ機械...

続きを読む

Tony Bennett - I Left My Heart in San Francisco「霧のサンフランシスコ」

少し前にご家族がアルツハイマーだということを公表されましたね何しろ94歳ですから 致し方なのかなあ先輩である大御所フランク・シナトラは82歳で世を去ってますしでも、そのような状態になっても発声練習などされているようで本物のプロだなあって、唸らされますしてトニー・ベネットはアメリカを代表する大御所歌手でフランク・シナトラと並んでエンターティメントの世界で常に第一線を走ってきた人ですまたシナトラをして「音...

続きを読む

BOBBY - 炎のたからもの/カリオストロの城

ボビーという名前から、てっきり外国人のシンガーだと思ってました「ルパン」シリーズは、ファーストのチャーリー・コーセーもセカンド以降のピートマック・ジュニアにしてもハーフでしたからその系統なのかなーなんて感じでそれに「1000年女王」のデラ・セダカとか「さようなら銀河鉄道999」のメアリー・マックレガーとか「幻魔大戦/光の戦士」のローズマリー・バトラーとか外国人シンガーがアニメ映画の主題歌を日本語で歌うって...

続きを読む

今井美樹 -Miss You/禁断の果実

今井美樹さんというと、モデルさんの印象が強いですね女優としても「想い出にかわるまで」とか、80年代トレンディードラマに出ていたりするわけですが「リツ子、その愛」という文芸作品に出ていたときには申し訳ないがつたない演技がイマイチ過ぎて女優さんとしては「やめておこうよ」って感じに思ったうん、あれは違いすぎた 現代ドラマなら、キャラクター的にはまってたんでしょうけどなので歌手としての方がグッドだと思ったり...

続きを読む

Twisted Sister - The Price 「プライス」

アメリカのヘヴィメタル・バンドですメタルは好きではないし、メイデン以外は聞かないのだけどもこのバンドのこの曲は好きだったなあっーて ハイディーのトウモロコシ・ヘアーは実に個性的でメイクもインパクトありありでしたよねーでもコミカルな一面もあって そこがいいのかなバンド自体のことにはあんま詳しくないのでwiki先生に頼りっパナシの引用だらけだけどもww結成は1972年にギターのジェイ・ジェイ・フレンチによってで...

続きを読む

Whitesnake - Love Ain't No Stranger「ラヴ・エイント・ノー・ストレンジャー」

白蛇さんです ディープパープルの三代目ボーカルデイヴィッド・カヴァデールがパープル解散後に結成した自分のバンドでごわす最初はデイヴィッド・カヴァデール'ズ・ホワイトスネークという名前だったのですが アルバム出た時からホワイトスネークへで、名前が変わった頃から 元パープル・メンバーのイアン・ペイスとジョン・ロードが加わったんですけど結局色々あって二人とも脱退しちゃったものだからメンバーをリセットして...

続きを読む

しまざき由理 - 面影 / Gメン'75

「特捜最前線」出したので、コレも行っておこう!この頃の刑事ドラマってしっとり哀愁たっぷりのバラード系が多いですアクション系ではなくヒューマンドラマ形式だったので内容が重たかったというのもありますけどねとはいうものの、Gメンに関してハードボイルド・ドラマということなんですがとにもかくにも無国籍ものっていう雰囲気のシリアスなドラマでしたwikiの記載を見ると一切の個人的感情を捨てて非情な捜査に命を懸けるGメ...

続きを読む

Fausto Cigliano - 私だけの十字架 / 特捜最前線

ファウスト・チリアーノさんはイタリアはナポリ出身の俳優・歌手でイタリアのサンレモ音楽祭とかに出るなどされてカンツォーネや西部劇の主題歌などを歌われている方フランス出身で日本に帰化(奥さんが日本人)されたクロード・チアリさんと混同され間違われることが多いようですがまったくの別人です チアリさんはギタリストですしチリアーノさんは日本語で主題歌を歌ったりはしたけどイタリア在住で日本には何度か来日したことが...

続きを読む

Nino Rota(Glen Weston) - What Is A Youth / ロミオとジュリエット

オバサンですけど乙女な部分も残っているのでwwこの映画には目がハートになった口です古典作品としてのこのシェイクスピア悲劇は1936年から現代まで7回も映画化されているし舞台やオペラやバレエ作品なんかでも繰り返し客演されているので知らない人はいないでしょうとくに日本ではロミオメールとかジュリーメールとかそっちの用語でもおなじみって感じですしwwで、私が好きなのはやっぱ1968年のフランコ・ゼッフェリ監督作品オリ...

続きを読む

Sarah Vaughan - My Funny Valentine「マイ・ファニー・ヴァレンタイン」

そうだ、今日ってバレンタイン・ディだったなーとだから、ヴァレンタインとかチョコレートにちなむ歌とも考えたけど「バレンタイン・キッス」1986どうしてもコレとか「チョコレート・ディスコ」2007日本の歌だと、こんなんしか思い浮かばなかったっっだもんだから、やはりここは愛を告白する歌をと思ったけれど逆に愛の歌っていくらでも名曲があるので今更という感じもするしありすぎて これっていうのが絞れないので"ヴァレンタ...

続きを読む

Scorpions - Rock You Like A Hurricane「ハリケーン」

そういえば最近 ハードロック・バンド出してないなあ最初の方で出し尽くした?? いやさまだ語ってないバンドたくさんありますね ただ私かなり視聴が偏ってますからねっっ有名どころでも聞かないの多いですニルバーナとかミスタービッグとかメガデスとかガンズとかAC/DCとかも聞かないなあブラック・サバスはTシャツは持ってるけど曲は聞かないしwwラモーンズやジェネシスも知ってるけど聞かなかったし日本でもBOØWYとかGrayとか...

続きを読む

キャンディーズ - 哀愁のシンフォニー

キャンディーズ、好きでしたよー 子供の頃のアイドルでしたよね こうしたグループとかになると メンバーの中で誰が好きってそういう話になるわけですが 私の場合はランちゃんでした💛もちろん全員好きなわけですけども 小学校の時の学芸会? というかクラスの催しもので友人三人と「年下の男の子」歌ったのは懐かしい思い出ですもちランちゃんポジションww 振り付けも覚えました「年下の男の子」1975そうですね 当時はすでに...

続きを読む

Neil Sedaka - Calendar Girl 「カレンダー・ガール」

ジョージー・ガールの後なのでカレンダー・ガールにしてみたw(カリフォルニア・ガールはどっかにペーストしたし)アメリカの歌ではベイビーシリーズとガールシリーズって多いよなあニール・セダカというと日本ではこの曲より「恋の片道切符」の方が印象強いかもですねそしてガンダム世代には「水の星へ愛をこめて」の作曲家と言った方が解りやすいかもいずれにしてもたくさんのヒット曲を出しているし50年代から60年代にかけてのア...

続きを読む

The Seekers - Georgy Girl 「ジョージー・ガール」

ふと、先日頭の中で流れだした曲ですwwはい、私の頭の中にはジュークボックスがあってリクエストしなくてもキーワードを聞いたりなんかの表紙に曲が流れるようなことがよくあるのですwwwイントロがね 小気味よいんですよねメロディが爽やかにリズミカルっていうのかなシンプルに歌っていて気持ち良い曲 そんな感じそしてコーラスがいいですよね シーカーズはコーラス・グループなんだから当たり前なんだけどもっっ「Georgy Girl...

続きを読む

Every Little Thing - Time goes by

最初は確か三人だったんですよねいつの間にか持田さんと伊藤さんの二人だけになっていてあ、そうだ五十嵐さんて人がいたんだっっELTが出てきたのは90年代後半でしたが当時はタイアップも多くて流行っていたから曲は耳にする機会もあって知ってはいるのですけどそこまではよく知らないのでしたカラオケでは必ずと言っていいほど誰かが歌ってましたねマイ・リトル・ラバーかELTか(私はマイラバ、ダメでしたっっ)そういえば同系列つう...

続きを読む