fc2ブログ

記事一覧

The Jam - In the City「イン・ザ・シティ」

今はソロとして活動するポール・ウェラーがスタイル・カウンシル時代の前に在籍していたバンドですちなみにイギリスはロンドン出身のバンドジャンルとしてはニューウェイブで若干パンク寄りギターとベースとドラムという ポリスと同じ三人体制ですね最初は4人でしたが一人脱退しちゃったのでそしてポール・ウェラーは最初ベースだったのですがスティーブが脱退したことでギターギターだったブルースがベースという配置換えとは言...

続きを読む

BARBEE BOYS - 目を閉じておいでよ

バービーと言うと・・・いやさ、違いますっっ こちらの方では無くてっっはいっコンタさんと杏子さんのツインボーカルが特徴的なバンドでした杏子さん、若いときからお姐さんって感じのしっとりとした、それでいてクールな大人魅力が素敵な女性で結成は1982年でレコードデビューが1984年バンド名の由来はバービー人形からだとか酒場でたむろするゴロツキの意味「barfly」と付ける予定が「fly」が「ハエ」とあまり品がないため「ハ...

続きを読む

The Cars - You Might Think「ユー・マイト・シンク」

アメリカはボストン出身のバンドですジャンルとしてはニューウェイブ・ロックとのことリック・オケイセックとベンジャミン・オールを中心に(この二人がボーカルを交代で取ってたりする)1976年結成され、デモテープを気に入ってくれたFM放送局のDJが番組で取り上げたことからリクエストが殺到しレコード会社が着目して1978年にデビューすることになりましたちなみに全員が車好きと言うことでのバンド名「燃える欲望」1978これですね...

続きを読む

世良公則&ツイスト - 銃爪 (ひきがね)

世良さんのパワフルでパンチあふれるヴォーカルがめっさ格好良かったですよね~ステージアクションもそれまでの人と違ってかなりオーバーでしたし(西城秀樹さん並み)ちなみに最初、世良さんはベース担当だったんですがコンテストでヴォーカルの人が下手すぎやろって指摘されてヴォーカルになったのでした<超正解「あんたのバラード」1977ヤマハのポプコンでロックバンドとして初めて優勝した曲以来、ポプコンはスターの登竜門と...

続きを読む

The Knack - My Sharona「マイ・シャローナ」

ナックもこの曲だけの一発屋的イメージなバンドですよね1978年結成で翌年デビューのアメリカのバンドスージー・クアトロやスウィートを手掛けて後にブロンディにも関わったマイク・チャップマンがプロデューサーでビートルズの再来としてプロモーションされましたけれども・・・デビューアルバムとそこからシングルカットされた「マイ・シャローナ」はスマッシュヒットしたもののその後が続かないというか 泣かず飛ばずでしたねぇ...

続きを読む

ARB - 魂こがして

懐かしいですねー 昔聞いた時 難しい感じの曲を歌うバンドだなって印象でした(なんだソレ)それがARBが社会派バンドって言われた所以でもあるんですが何ていうのかな ちょっと憂鬱な影があるっていうか陰影のあるモノトーンな歌詞というか世界観というか世の中のひずみを浮き彫りにする曲を歌うってイメージあったかもかも(少し甲斐バンドとの共通点も感じなくはないけどあっちは男女のドラマを歌うことが多いのでまた系統が違う...

続きを読む

The J. Geils Band - Centerfold「堕ちた天使」

この曲しか印象にないバンドだったりしますwタイトルのセンターフォールドとは中央見開きページもしくは折込ページのヌード写真のことで、高校時代の憧れの人がその女性だったことにショックを受けたってそういう内容の歌だったりしますだからこその「堕ちた天使」なんですがセンターフォールドだと日本では意味伝わらないところこの邦題は「上手い!」って言わざるを得ませんですねっっアメリカのボストン出身のバンドで結成は196...

続きを読む

クールス ‐ シンデレラ

かつて舘ひろしさんや岩城滉一さん、水口晴幸さん、横山剣さんが在籍していた暴走族出身な元祖不良の代表格バンドですねww 70年代の不良スタイルって言えばこれ80年代になるとまた違うわけです 横浜銀蝿みたいな感じになるそして解散はしてなくて 未だに続いているのは知らなかったなあ舘さんと岩城さんがバイクをきっかけにして出会って1974年に他の人たちが加わってモーターサイクルチームが出来て1975年のキャロルの解散コン...

続きを読む

Ricky Nelson - Hello Mary Lou「ハロー・メリー・ルー」

リッキー・ネルソンは映画俳優としても活躍したアメリカのシンガーで飛行機事故により45歳で死去するまで活動していましたお父さんはバンドマン お母さんは女優お兄さんも俳優(後に映画監督に)子供の頃から家族と、または兄と一緒にラジオやテレビ番組に出演して子役としても活躍しました 10代になってシンガーとしても活動を始め俳優としてもジョン・ウェイン主演の「リオ・ブラボー」やジャック・レモン主演の「南太平洋ボロ船...

続きを読む

CAROL - ファンキー・モンキー・ベイビー

キャロルです 懐かしいですとは言うものの、私はさほど聞いてないです知ってると言う程度になるのかなあ友人がめちゃくちゃ好きでしたけど<えーちゃん命彼女のカーステでよく聞かされた思い出がっっ活動時期はとても短くて結成が1972年で75年には解散しちゃってるんですあっという間だったなあそして意外なことに当初はビートルズのコピーバンドでしたキャロルのトレードマークとも言える革ジャン・リーゼント・ロックンロール...

続きを読む

The Zombies - She's Not There「シーズ・ノット・ゼア」

偶然、数十年ぶりに聞いて「ああ、懐かしいな」って思った曲けど、バンド名までは覚えてなくて今回ゾンビーズというバンドだったことを知りこの時代からゾンビって有名だったんだとでも、名前の由来は解んないんですよね最初ムスタングスにする予定を同名バンドがいたと言うことでこの名前になったってことくらいしか書いてないし「シーズ・ノット・ゼア」1964この曲がデビュー曲 全米2位となり大ヒットしましただから覚えてたん...

続きを読む

雨の歌まとめ~演歌&歌謡曲+映画

そういえば昭和歌謡と演歌は入れてませんでした昭和歌謡はともかく演歌嫌いだからなあっっとりあえず紹介してみますとは言うものの、もっとあると思うけどこの位しか思い出せないのでした三善英史「雨」八代亜紀「雨の慕情」内山田洋とクールファイブ「長崎は今日も雨だった」湯原正幸「雨のバラード」 尾崎紀世彦「雨のバラード」きよっぴもカバーしていたんですね それとも競作かな??小川知子「銀色の雨」西田佐知子「アカ...

続きを読む

雨の歌まとめ~洋楽②

そして洋楽の続き雨の歌ってホント多いですねーEnya -「It's In The Rain」Bruno Mars 「It Will Rain」Creed 「Rain」Charles Hamilton ft. Rita Ora「New York Raining」Nelson - After The Rain ジェイムス・ブラント「Tears And Rain」 Billie Myers「Kiss The Rain 」Jamie Foxx「レインマン」 ポール・マッカートニー「トゥー・マッチ・レイン」2005テイラー・スウィフト「カム・イン・ウィズ・ザ・レイ...

続きを読む

雨の歌まとめ~邦楽②

この辺りの曲になると、知らないミュージシャンや曲ばかりなので聞いたことのない曲もペーストしていますINFINITY16welcomez MINMI&JAY'ED「雨のち晴れ」AAA 「恋音と雨空」シド「レイン」中島美嘉 「HELPLESS RAIN」AKB48 「After Rain」ゆず「雨のち晴レルヤ」秦基博「Rain」 Aimer「Ref:rain」コブクロ「Summer Rain」BONNIE PINK「冷たい雨」  星野源 「雨音」YUI 「Rain」 工藤静香 「 Ice Rai」SEKA...

続きを読む

雨の歌まとめ~洋楽①

そして邦楽の続きの前に洋楽の方もこっちも一つでは収まらないので2分割ですThe Beatles「Rain」1966ジョンのけだるいヴォーカルが印象的っすニール・セダカ「雨に微笑みを」カーペンターズ「雨の日と月曜日は」1971月曜日に雨が降ってたら 学校にも会社にも行きたくないってタイトルいやさ歌の内容はそういうのではないけどもっっCCR「雨を見たかい」1970タイトルに雨が入っているけど 雨を連想させない曲なのでした(いみふ)エ...

続きを読む

雨の歌まとめ~邦楽①

もうね、いちいち解説するのが面倒くさくなってしまったので手抜きしちゃいますっっ去年の8月からこのblog初めて 毎日UPしているだけでも エライよね<ぢぶんと言う訳でただ集めただけー 動画並べただけーそんな感じで解説はしばらく中休みっっそのアーティストの紹介のときにペーストした曲動画も重複しますが紹介してますデス吉田拓郎「ある雨の日の情景」ザ・モップス「たどりついたらいつも雨降り」THE MODS 「激しい雨が...

続きを読む

The Walker Brothers - Walking in the rain「ウォーキン・イン・ザ・レイン」

1960年代に活躍したアメリカのバンドなんですが本国よりもイギリスで成功したりなんかしてっっ日本でも不二家チョコのCMに出たことで人気が出ましたそしてビートルズに次いで武道館公演を行った海外のバンドでもありんでもってブラザーズとなっていますが兄弟ではないのでしたこの辺りブラザーズフォアと同じかなあ 同士って意味合いで使ってるという意味でねJudy and the Gentsと言うバンドが前身で1964年に元ルーターズのスコッ...

続きを読む

八神純子 - みずいろの雨

八神さんも素敵なシンガーですよねヤマハのポプコン(つま恋)出身のイメージがあります幼少期からピアノとか日本舞踊を習っていてフォークギターのサークルを作ったり タレントスクールに通ったり歌のレッスンをして 曲を作ったりして 歌手を目指されていた模様「雨の日のひとりごと」1974「幸せの国へ」1975この手の映像が残っていて upして下さる方がいるすごいですよね「もう忘れましょう」1976これは第17回チリ音楽祭(南米...

続きを読む

Gazebo - I Like Chopin「雨音はショパンの調べ」

ガゼボって言うと、「あずまや」を思い出してしまうのですが建物ではなくて、歌手です、歌手 シンガーのガゼボww変わった名前だなあと当時も思いましたがレバノン生まれのイタリア人とアメリカ人のハーフお父様は外交官でお母様は歌手なのだそうそして日本だとこの曲だけの一発屋なイメージかなあイタリアの歌手って言うと クラシック以外のジャンルでは日本であんま有名な人いないなあって気がするミルバとかフリオ・イグレシア...

続きを読む

チェリッシュ - 哀愁のレインレイン

チェリッシュって言うと、昭和の時代では結婚式ソングの定番「てんとう虫のサンバ」でお馴染みの夫婦デュオなんですが「てんとう虫のサンバ」1973最初は旦那さんの松野さんを中心とした4人組で(1968)後に奥さん(になる)悦子さんが加入して5人組となり1971年に音楽祭の出場時にスカウトされてデビュー「なのにあなたは京都に行くの」1971こちらがデビュー曲「だからわたしは北国へ」1972これは「なのにあなたは」のアンサーソングで...

続きを読む