Sir Cliff Richard - Summer Holiday 「サマー・ホリディ」
- 2021/07/31
- 00:00

ビートルズ登場以前、1950~60年代のイギリスの音楽史においてポップミュージック界をリードしていたのがこのクリフ・リチャードと彼のバックバンドだったシャドウズミュージシャンとしてだけでは無く、俳優としても活躍しましたその意味ではイギリスのエルビスって感じ? いやさ違うかもともとクリフ自体がエルビスに触発されて音楽始めてたりとは言うものの、アメリカではイギリスほど人気は出ず名は知られてるものの、世界的スタ...
森田公一とトップギャラン - 青春時代
- 2021/07/30
- 00:00

暑苦しい青春ドラマではないけれど、タイトルに青春出てくる昭和らしき歌と言うことでこの令和の時代に「青春」という言葉を使うイマドキな若者とかいるのかなあ…いないだろうなもはや死語という気がします いやさ完全に死語かさて、森田公一とトップギャランというと、作曲家の森田公一さんが率いていたバンドですちなみに名付け親はダークダックスのゲタさん「花のメルヘン」ダークダックストップギャランとは、帆船の上部に張...
いずみたくシンガーズ - 帰らざる日のために「われら青春!」
- 2021/07/29
- 00:00

昭和の暑苦しいドラマ第二段です「飛び出せ!青春」はサッカーでしたが、こちらはラグビーこんな形でドラマというのはスポーツを知る良い機会になります(アニメも)って言っても、練習しているとこや人間ドラマの方が時間の割合的に多いので ラグビーのルールとかまったく覚えられませんでしたがしてラグビーというと「スクール・ウォーズ」の方が有名かな最近だと「ノーサイド・ゲーム」と言うのがあるらしいユーミンの歌にもあり...
青い三角定規 - 太陽がくれた季節「飛び出せ!青春」
- 2021/07/28
- 00:00

そして暑苦しい夏に、暑苦しい昭和の青春ドラマの主題歌そのドラマはこちら「飛び出せ!青春」1972レッツビギン!のセリフをどうしても思い出しますそして村野さん、若いなあ・・・1965年から始まった青春学園シリーズドラマの作品のひとつ私は「青春シリーズ」で最初に見たのはこれでしたそのあと「われら青春」に続くわけです交互して放映された「おれは男だ」シリーズの方も見てましたけど柳生博さん、穂積隆信さんの校長教頭コ...
Little Eva - The Loco-Motion「ロコ・モーション」
- 2021/07/27
- 00:00

彼女はもともと、キャロル・キングとジェリー・ゴフィン夫婦の二人の子供のベビーシッターだったそうで、(ガール・グループ「ザ・クッキーズ」の紹介とのこと)子供たちをあやしながら歌っている彼女の歌声を聴いて夫妻がエヴァのシンガーとしての才能を見抜きこの曲を彼女に提供し、デビューさせたのでした「ロコ・モーション」1962もともとディー・ディー・シャープに提供される予定だったとのことですが、(マーヴェレッツの曲を...
ピチカート・ファイヴ - 東京は夜の七時 / ウゴウゴルーガ
- 2021/07/26
- 00:00

「ウゴウゴルーガ2号」のオープニングで使われたのがとても印象的なこの曲んでもって、そんな風にピチカートファイヴと言えばテレビでの挿入曲とかCMソングとかでおなじみってイメージですそんな風にエリック・サティの曲じゃないけど自然体で景色のように溶け込んでる曲として耳にすることが多かったかなってウゴウゴルーガ、懐かしいですよねこれはそのウゴウゴとのコラボオリジナルMVはこちら 1993懐かしいです 時代を感じる...
The Marvelettes - Please Mr. Postman「プリーズ・ミスター・ポストマン」
- 2021/07/25
- 00:00

またまた古いとこに行っちゃいますでもって、彼女たちのことは知らないけれども、この曲のことは知ってるって人は多いんじゃないかな一番有名なのはビートルズのカバーバージョン(彼らのオリジナルと思っている人ももしかしたらいるかも)ビートルズ カバー 1963その他だと、カーペンターズ カバー 1974あとこっちかなん このアレンジもこれはこれでいいですよね他は、リン・バーネット、ザ・オリジナルズなど動画が見つからな...
サディスティック・ミカ・バンド - タイムマシンにお願い
- 2021/07/24
- 00:00

こちらも日本の音楽史では忘れてはいけないバンドですね元ザ・フォーク・クルセダーズの加藤和彦さん、つのだ☆ひろさん、高中正義さん、加藤ミカさんの4人で1971年に結成され、1972年にサイクリングブギでデビューバンド名の由来ですが、ジョン・レノンが妻であるオノヨーコさんと共に結成していたプラスティック・オノ・バンドからもじったもので、なおかつミカさんの包丁使いがサディスティックだったからとのこと「サイクリング...
Gene Pitney - Louisiana Mama「ルイジアナ・ママ」
- 2021/07/23
- 00:00

ジーン・ピットニーと言うことで、「リバティ・バランスを撃った男」と迷ったんですが、一般受けのするこちらの曲をばチョイスしました「リバティ・バランスを撃った男」1962とはいうものの、映画のために作られた曲だと言うのに肝心の映画では主題歌とも挿入歌としても使われてないという謎して、日本で日本語でたくさんカバーもされてたりする歌ちなみに映画の予告編西部劇と言えば、ジョン・フォード監督彼の作品と言うとジョン...
ザ・ヴィーナス - キッスは目にして!
- 2021/07/22
- 00:00

オールディーズではないけど、オールディーズ系のバンドですかねっっ70年代のバンドですけど、アメリカン・ポップスをリメイクして演奏してましたストレイキャッツとかシャネルズとか、そういう方向性って感じ最初は男性5人組だったらしいです紅一点のコニーさんが加入したのは78年かな??でも、もう一人女性がいたらしいっっ オボテない最初はビーナスで、続いてヴィーナスになってザがついて、ザ・ヴィーナス(THE VENUS)になった...
Bobby Vinton - Mr. Lonely「ミスター・ロンリー」
- 2021/07/21
- 00:00

そして、またまたオールディーズに飛びます飛びます(って若い人には解らんか)ボビー・ヴィントンはポーランド系のアメリカ人シンガー活躍したのは60年代になりますかねお父さんがバンドリーダーだったので、息子である彼も音楽に興味を持ち、ハイスクールでバンドを結成大学でも音楽を学び、作曲学を専攻して、卒業後は兵役に就いたものの、60年にバンドリーダーとしてレコード会社と契約ボビー・ヴィントン・アンド・ヒズ・オーケ...
安全地帯 - 風
- 2021/07/20
- 00:00

安全地帯に関しては以前もコクられたい歌特集みたいな記事で「好きさ」を取り上げているんだけども、安全地帯自体はまだ取り上げていないのであった…ということに気づいた今日この頃そして私にとっては思い出の一ページみたいなバンドで大好きな曲たくさんありすぎて選べないよ~ってな感じアルバムとしては三枚組の「安全地帯V」が傑作かなって思ったりするけども「萌黄色のスナップ」1982この曲がデビュー曲であるんですが、上記...
SHOW-YA - 限界LOVERS
- 2021/07/19
- 00:00

カッコイイですよね日本の女性ロックバンドの魁と言えばSHOW-YAかなって寺田恵子さん、男前な美人だし、かっこいいし、素敵すぎる姐さん、ついていきますぜっ!って感じのイケメン美女それに声もいいし、歌も上手いし(そこが肝心)彼女たちの前にも女性ヴォーカルのロックバンドは出ていたわけですけど女性だけってのは無かったのでは?? (メジャーでは)で、私にとってのNo.1はやっぱコレかなあ「限界LOVERS」SHOW-YA と言えばこの曲...
Genesis ‐ That's all「ザッツ・オール」
- 2021/07/18
- 00:00

フィル・コリンズ単体で見かけることが多かったので←なんか失礼な言い方ジェネシスの曲って、実はあんま聞いたことがなかったりしますと言っても、フィルは途中からの加入で、出戻りしたものの創世記(結成時)のメンバーって言うわけではないんですけども、ジェネシスって言うと、フィルのイメージがどうしても強かったりしますていうかー 70年代のジェネシスを聴いてないからなあはい、ピーター・ガブリエルの時代を知らないっす...
Bonnie Tyler - It's A Heartache「愛は哀しくて」
- 2021/07/17
- 00:00

ボニーと言うと、「ヒーロー」という曲を思い浮かべる人の方が多いかもですね「ヒーロー」1984映画「フットルース」に使われて、ヒットしました日本では、日本語で麻倉未稀さんがカバーした曲が大映ドラマ「スクールウォーズ」の主題歌に使用されてこれまたドラマともどもヒットしましたねドラマ「スクールウォーズ」OP 1984イソップー!と叫びたくなりますww大映ドラマのあの独特な世界観、楽しいですよねっっフィクションならで...
桑名正博 - ロンリネス / 恋人たち
- 2021/07/16
- 00:00

アン・ルイスさんを出したからには元旦那さんも、と言うことで特別ファンだったというわけではないけど時代的にはベストテン時代ということでもちろん聞く機会はそれなりにあったわけです「セクシャルバイオレットNo.1」1979カネボウのキャンペーンソングでした桑名さんていうと、誰しもがこの曲を思い浮かべるんじゃないかな大阪の廻船問屋の跡取りとして生まれたということでええとこのお坊ちゃまだったりするわけなんですねんで...
アン・ルイス - WOMAN
- 2021/07/15
- 00:00

そうだ、日本人の女性ロッカーも取り上げないとなあってそんなわけでアン・ルイスさんもともと歌謡曲からの人で、後にニューミュージック飛ばしてポップスというか歌謡ロックに転向した人ってイメージですかね最初はアイドルって扱いでした「白い週末」1971これがデビュー曲なんですけど まだ日本語がたどたどしいっすっっお父様が横浜本牧に駐留していた海軍兵でお母様が日本人のハーフだったので米軍住宅街で育ち横浜の米軍墓地...
Johnny Tillotson - Cutie Pie 「キューティ・パイ」
- 2021/07/14
- 00:00

続けてやっぱオールディーズ60代以上の人には懐かしいけど それ以降の世代には「?」な人、曲でしょうねー いやさ私はまだ50代ですぜいアメリカ出身のシンガーで幼少期から音楽活動を始めて ラジオやテレビ出演を経て1957年にデモテープがレコード会社の目に留まり契約へと至り「ドリーミィ・アイズ」1958こちら自作の曲でデビュー翌年に「ポエトリー・イン・モーション」1960この曲が大ヒット 日本でもヒットしました伊東ゆか...
電気グルーヴ - Shangri-La
- 2021/07/13
- 00:00

石野卓球さんとピエール瀧さんのキャラの濃いオッサン二人wなイメージが強いバンドですがもともとは若王子耳夫さん加えた三人が中心となって結成されて最初の頃は他のメンバーもたくさんいたのでしたメンバーの入れ替えが激しく 最終的にこの二人だけ残ったって感じ1989年に結成されたインディーズのバンドが最初でメジャーデビューは2年後の1991年ジャンル的にはエレクトリック・テクノ、電子ヒップポップ?まぁ 電子音楽ですっ...
Del Shannon - Runaway「悲しき街角」
- 2021/07/12
- 00:00

そして急に時代はアメリカンなオールディーズに戻ったりするであるもともとチャンポンなミュージックファンなのでwwデル・シャノンと言えばこの「悲しき街角」この頃って流行りなのか何なのか歌のタイトルに「悲しき」ってつくのが多かったですね「悲しき天使」「悲しき鉄道員」「悲しき雨音」etcその代表格がコレですが 原題は「ランナウェイ」※シャネルズじゃなくてさて、この歌を歌ったデル・シャノンアメリカはミシガン州出身...